診療科の特色
当科は日本外科学会、日本乳癌学会の認定施設であり、ならびに東京大学大腸肛門外科・血管外科(旧第1外科)の関連施設として、日本消化器外科学会の専門医制度修練施設に指定され、消化器・一般外科および乳腺外科領域の幅広い疾患の診療を行っています。消化器・一般外科の分野では具体的に、消化管全般(食道、胃、小腸、大腸、肛門)と肝・胆・膵、ヘルニアや体表の腫瘤、CVポート造設などの手術を行っています。特に最近ではより侵襲の少ない腹腔鏡下手術に力を入れており、胃癌、大腸癌に対して積極的に行っています。症例数は多くありませんが、膵臓癌、胆管癌に対する難度の高い手術も行っています。消化管穿孔や絞扼性イレウス、急性虫垂炎などの腹部救急手術にも力を入れており、365日24時間のオンコール体制で対応しています
また、乳腺外科ではセンチネルリンパ節生検、乳房温存手術などの縮小手術を積極的に行っており、放射線治療も他施設と連携して行っています。がんの診療にあたってはチーム医療が必須であり、内科医や薬剤師、看護師、栄養士、理学療法士など多職種で情報を共有しカンファレンスを行いながら、患者さんにとって最良の医療を提供できるように努めています。今後も引き続き、地域の皆様がいつでも安心してかかれる、信頼される外科を目指して努力していきます。
ページの先頭へ
診療方針
手術は勿論のこと、手術後の定期的な検査や加療を要する場合は、引き続き診させていただいており、癌の再発などをなるべく早期にとらえて、手術や抗癌剤治療など適切な治療を行うことができるようにしております。医療は日々進歩しており、積み重なるエビデンスに基づいてガイドラインの見直しや、標準治療の改変がなされています。時代遅れの医療をひきずることなく、現在の正当な医療水準を実践していくことが肝要です。そこで当科では、さまざまな学会活動や大学、地域関連医療機関との連携を通じながら、up to dateな情報を常に吸収し、患者さんにとって最適医療を提供していくことを常に念頭においております。さらには、本院の緩和医療チームとともに、緩和ケアについても熱心に取り組んでおり、手術のみでなく術後のフォローを含めたトータル医療の提供こそ我々の使命と考え、患者さんが安心して治療を受けていただくことができるように努力致しております。
ページの先頭へ
得意とする診療
・消化器癌(食道癌、胃癌、大腸癌、肝癌、胆道癌、膵癌)、乳癌の手術
適応症例には積極的に腹腔鏡を用いて小さな創で手術を行っております。
腹腔鏡補助下大腸癌手術
・胆石手術
臍の創のみで行う単孔式腹腔鏡手術(SILS)を本格的に行っております
おへその創のみで行った胆石の手術
・急性虫垂炎、胃・十二指腸潰瘍穿孔、大腸穿孔などの救急手術
・ヘルニア(鼠径、大腿、腹壁瘢痕など)の手術 など
ページの先頭へ
こんな症状取り扱います
- 食べものがつかえる
- 腹痛やお腹のはり
- 吐き気、食欲低下
- 胸焼け
- 背中が痛む
- 下痢・便秘
- 肛門から出血、黒色便
- 便が細い、残便感
- お腹のしこり
- 黄疸
- 貧血
- 乳房腫瘤、痛み、分泌物
- 足の血管が浮き出る
- 足の付け根がふくらんでくる
ページの先頭へ
患者さまへ-「外科診療記録を利用したデータベースの後ろ向き解析」研究への協力のお願い-
外科では手術が治療の中心になりますが、手術ばかりでなく、手術後の定期的なフォローあるいは必要に応じた化学療法や放射線治療もおこなっております。患者さん一人ひとりに対して、最も適した治療法が何かを常に考え、十分わかりやすく説明し、患者さんが納得された上で治療を実践していきます。上に掲げました症状は代表的なものです。これ以外にも気になる症状があれば、何でも相談して下さい。
大森赤十字病院外科では消化管全般(食道、胃、十二指腸、小腸・大腸)の疾患、肝臓・胆嚢・膵臓など実質臓器の疾患に加え消化管出血、急性虫垂炎、消化管穿孔やイレウスなどの救急症例などを行っております。検査は、血液、尿検査、レントゲン検査はもとより、各疾患に応じた検査、上部・下部内視鏡検査やCT検査、MRI検査、PET検査など非常に多種の検査を行っており、これらの検査をもとに様々な治療を行っております。これらの診療は現代の医療水準下、多くのエビデンスの基に確立された標準治療を主として行っておりますが、今後の治療成績向上のためにはまだまだ多くの研究が必要とされています。その一つの方法として、今までの臨床データを解析して治療成績の検討を行う「後ろ向き研究」が重要です。
そこでこれまで受診された患者さんのこれまでのデータを解析するわけですが、具体的に対象となるデータは、カルテ内容、疾患名、治療・処置内容(投薬状況、検査記録、病理検査など)、各種検査結果(血液検査、尿検査、便検査など)、生理検査(心電図、心エコー、呼吸機能検査など)、超音波検査や放射線検査(X線検査、CT検査、MRI検査、血管造影検査、PET検査など)といった画像診断、内視鏡検査等々日常診療で施行され得られた臨床病理学的なデータです。
この研究は過去の診療記録を用いて行われますので、特に新たに検体を採取したりすることはありません。また現在や今後の診療内容には全く影響を与えません。解析にあたっては、個人情報は匿名化し、十分に個人情報は保護されます。学会や論文などの形で発表することもありますが、その際も個人が特定されないように致します。
この研究に関して不明な点がある場合やデータの使用を同意しない場合、以下にご連絡下さい。なお、本研究は、当院の倫理委員会の承認を得ております。また、この研究への参加をお断りになった場合にも、将来的に当科における診療、治療の面で不利益を被ることはありません。
当院はNational Clinical Database(日本臨床データベース機構)に参加しています
診療実績
表のごとく2018年度の入院手術件数は540件でした。皮下良性腫瘤などの外来手術14件と合わせた総手術件数は554件で、昨年度と比べて若干増加しています。胃癌の手術件数は減少しましたが、大腸癌については昨年とほぼ同等の件数でした。大腸癌の手術では結腸癌72件のうち22件、直腸癌20件のうち12件を腹腔鏡下手術で行いました。虫垂炎は80件で、そのうち17件を腹腔鏡下手術で行いました。また、胆管癌、膵臓癌に対する難易度の高い膵頭十二指 腸手術は2件施行しました。
◆手術件数の推移(入院)◆
|
2014年度 |
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
入院手術件数の総数 |
493 |
531 |
542 |
522 |
540 |
食道癌手術 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
胃の手術 |
34 |
27 |
41 |
40 |
27 |
胃悪性腫瘍 |
29 |
21 |
40 |
37 |
26 |
うち腹腔鏡下手術 |
5 |
3 |
2 |
5 |
1 |
乳腺手術 |
33 |
37 |
39 |
39 |
27 |
胆石・胆道系手術 |
72 |
63 |
76 |
81 |
90 |
膵頭十二指腸切除 |
3 |
1 |
5 |
3 |
2 |
小腸の手術 |
35 |
39 |
28 |
29 |
34 |
癒着性イレウス |
7 |
11 |
13 |
3 |
9 |
絞扼性イレウス |
17 |
19 |
5 |
18 |
8 |
小腸腫瘍 |
4 |
3 |
4 |
6 |
2 |
大腸の手術 |
117 |
93 |
97 |
115 |
115 |
大腸癌 |
107 |
85 |
79 |
89 |
92 |
結腸癌 |
76 |
64 |
62 |
62 |
72 |
うち腹腔鏡下手術 |
12 |
24 |
13 |
28 |
22 |
直腸癌 |
31 |
21 |
17 |
27 |
20 |
うち腹腔鏡下手術 |
6 |
12 |
4 |
11 |
12 |
ヘルニア |
79 |
107 |
86 |
91 |
95 |
鼠径ヘルニア |
69 |
91 |
71 |
74 |
78 |
大腿ヘルニア |
2 |
4 |
5 |
11 |
3 |
閉鎖孔ヘルニア |
1 |
3 |
2 |
1 |
1 |
腹壁瘢痕ヘルニア |
6 |
9 |
5 |
4 |
7 |
虫垂炎 |
65 |
65 |
74 |
62 |
80 |
消化管穿孔 |
21 |
14 |
18 |
20 |
10 |
救急手術 |
126 |
121 |
124 |
118 |
120 |
ページの先頭へ
学会・論文活動