採血室
 |
|
自動採血・採尿受付機 |
採血室の様子 |
自動採血・採尿受付機が導入され、受付番号が発行されます。番号でお呼びして、受付番号を照合し患者さま、ご自身に名前を名乗って頂いて、同時に採血管の名前を確認している為、人違いの防止と、番号でお呼びするのでプライバシーも尊重されています。
血液検査
 |
自動血球算定装置 |
血液中の赤血球、白血球、血小板の数や、血液を凝固させるための因子を測定して、炎症、貧血、出血傾向の程度を検査します。
生化学検査
 |
生化学自動分析装置 |
血液の血清成分に含まれる蛋白、糖、電解質、脂質、酵素などを測定することにより、疾患や臓器の機能を推測する検査です。
血清検査
 |
 |
免疫化学発光測定装置 |
全自動蛍光免疫測定装置 |
血液の血清中の抗原や抗体を測定することにより、感染症の有無や腫瘍マーカーの検査を行います。
輸血検査
 |
輸血・血液型分析装置 |
血液型検査や、血液製剤を輸血する際に必要な検査を、自動分析機を用いて行います。また血液製剤の保管管理も行っています。
一般検査
 |
尿定性分析装置 |
採取された尿、便、脳脊髄液、精液などについて、検査を行います。
-
尿検査
尿中蛋白、糖、潜血、顕微鏡検査
-
便
潜血 寄生虫
-
脳脊髄液
細胞数、細菌の有無、(髄膜炎等に診断に有用)
-
精液
精子数、運動率、奇形率
血液ガス検査
 |
血液ガス分析装置 |
血液中に含まれる酸素や二酸化炭素の量、pH などを測定する検査です。
細菌・ウイルス抗原検査
咽頭・鼻腔擦過、尿、便などからウイルスや細菌の抗原を検出し、感染の有無を検査します。
緊急検査
ページの先頭へ
病理検査
病理組織検査
 |
組織診標本 |
内視鏡や手術によって採取された組織からプレパラート(ガラス)標本を作製し、病理専門医師が顕微鏡で観察し、病変を診断します。また、病理検査室は手術室の隣に位置し、手術中の検査にも迅速に対応しています。
細胞診検査
 |
細胞診標本 |
痰や尿、子宮などから細胞を採取し、プレパラート(ガラス)標本作製後、細胞検査士が顕微鏡で観察し異常な細胞があるか検査します。
細菌検査
 |
細菌培養 |
感染症の原因菌の検査や、治療に有効な抗生物質を選択するための、薬剤感受性検査などを行っています。
生理機能検査