診療科の特色
常勤医師7人と非常勤医師6人で産科・周産期管理、婦人科疾患の診療を行っています。産科診療では医師と助産師が協力して診察を行い、妊娠中の合併症に対しては他科と協力して診療を行います。婦人科良性疾患に対する腹腔鏡下手術は毎週火曜日に行い、リプロダクションに関しては、体外受精を除く不妊検査・治療を行っています。女性ヘルスケアでは思春期の月経痛や月経不順の管理から、更年期症状、閉経移行の骨盤臓器脱(子宮下垂)など、女性に特有な心身にまつわる問題の診断・治療・予防を行っています。
ページの先頭へ
診療方針
ご気軽にご相談できる地域の産婦人科専門医を目指しています。できるだけ多くの方々のご要望に応えられるよう心がけております。
分娩に関しては自然な経過を見守り、妊婦さんの持てる能力を最大限に発揮できる環境を整えております(立ち合い出産、カンガルーケア、フリースタイルなど)。分娩を希望される方は早めに予約をしてください。当院で分娩予約をとっていただいたのち、ご希望があればお近くの産科クリニックで妊婦健診をしていただくことが可能です。転居や転勤などで大田区内で分娩をご希望の方はご相談ください。入院助産の取り扱いも可能です。
婦人科疾患に関しては、子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮内膜症に対して精査を行い薬物療法・手術療法を行っております。月経痛、月経不順やほてり、発汗などの更年期症状に対しては必要であれば薬物療法で管理し、骨盤臓器脱に関してはペッサリー療法や手術療法を検討します。子宮がん検診で異常を指摘された方にはコルポ検査で診察し精密検査を行っています。
ページの先頭へ
患者さまへ
産婦人科は女性の病気を扱うだけではなく、妊婦から分娩まで周産期管理をする科でもあります。そのため扱う分野は広範囲に渡り、全ての医師が皆様のよき相談者となるよう努力しております。専門ではない分野に関しては医師間で連絡を取り、近くの病院への紹介や相談を行い、皆様のご希望に添えるようにいたしております。受診しにくい科ではありますが、もし何か困ったことがあれば、一度相談してください。
当院では分娩希望の方は、妊娠がわかり次第受信して分娩予約をおとりください。分娩予約状況はホームページ上でご確認ください。△マークの予約はまもなく終了します。
ページの先頭へ
腹腔鏡手術について
産婦人科領域における腹腔鏡手術の適応は広く、良性疾患の多くに適応があります。お腹を小切開し、そこから内視鏡や医師の手の代わりとなる鉗子と呼ばれる装置を挿入して行う手術です。小切開する場所はお臍に1cm長とその左右両脇に5mm長をそれぞれ一箇所ずつです(図1)。この左右の穴は手術の進行具合などによって1~2cmまで拡大されることがあります。手術の内容によっては右大腿の付け根辺りに1.2cmから2cmくらいの切開を追加することがあります。臍部の2.5cm長の一つの切開創だけで手術を行う方法もありますが、適応は限定的です。手術終了時は切開創を縫合しますが、糸は皮膚の下を通すため抜糸の必要はありません。また縫合部位は術後に消毒する必要はなく、翌日から入浴することが可能です。手術の様子は画像に記録しております。子宮鏡手術も行っております。
適応:卵巣嚢腫(嚢腫摘出、卵巣摘出)、子宮内膜症(癒着剥離)、子宮筋腫(筋腫核出、子宮全摘)異種性妊娠、不妊症、卵管閉塞(卵管開口)など
2018年度産婦人科実績(2018年4月~2019年3月)
|

図1
|
分娩及び帝王切開
総分娩数 |
811件 |
自然分娩 |
605件 |
吸引分娩 |
53件 |
鉗子分娩 |
7件 |
帝王切開分娩 |
146件(予定66+緊急80) |
内視鏡手術
腹腔鏡下手術 |
89件 |
嚢腫摘出術 |
23件 |
付属器摘出術 |
12件 |
子宮筋腫核出術 |
29件 |
子宮全摘術 |
24件 |
診断的腹腔鏡 |
1件 |
婦人科手術(腹腔鏡以外)
開腹手術 |
15件 |
子宮全摘出術 |
9件 |
付属器摘出術 |
6件 |
腟式手術 |
70件 |
流産手術 |
50件 |
子宮頸部円錐切除術 |
14件 |
腟式子宮全摘術 |
2件 |
子宮境下内膜ポリープ摘出術 |
1件 |
頸管ポリープ摘出術 |
2件 |
外陰血腫除去術 |
1件 |
ページの先頭へ
特殊外来について
コルポ外来:子宮膣部の腫瘍性病変を顕微鏡で拡大して精査し、必要に応じて切除(生検)し、病理検査を行います。
母乳外来 :助産師が中心となって授乳相談や乳房マッサージを行います。詳細は助産師によるサポートをご覧ください。
助産師外来:1人の妊婦さんに30分ほどかけて助産師が妊婦健診を行います。
通常の健診で相談できなかったことなど何でも結構ですので質問してください。
助産師外来は妊娠30週前後の合併症のない妊婦さんに受診していただいています。
現在、助産師外来は感染症対策のため、実施しておりません。
通常の保健指導として助産師に相談することができます。
ページの先頭へ
助産師によるサポート(外来)
令和3年2月現在
「プレママクラス」は令和3年2月より、オンラインにて再開予定です。詳しくは、産婦人科外来までお問い合わせください
名 称 |
プレママクラス |
内 容 |
Ⅰ:妊娠中の過ごし方、栄養、乳房ケア、産後の過ごし方、母乳育児
Ⅱ:お産の経過と過ごし方 |
実施回数・方法 |
定員20名、ZOOMでのオンライン開催 |
対象者 |
当院で分娩される、妊娠20週以降の方 |
実施日時 |
14:00~16:00 ※開催日はお問い合わせ下さい。 |
料 金 |
1回1,100円(税込) |
名 称 |
パパママクラス(現在、休止しております) |
内 容 |
お産後の経過、お産が始まってからの過ごし方、妊婦体操及び呼吸法 |
実施回数・方法 |
1回・ 集団 |
対象者 |
ご夫婦でどうぞ |
実施日時 |
第1・3・5土曜日 14:00~16:00 |
料 金 |
1回2,200円(税込) |
名 称 |
リフレッシュ体操(現在、休止しております) |
内 容 |
体重コントロール
肩こり、腰痛、運動不足の解消 |
実施回数・方法 |
何回でも可能・ 集団 |
対象者 |
産前・産後の方 |
実施日時 |
木曜日14:00~16:15(ビクスとヨガを隔週で行います。)
※開催日はお問い合わせ下さい。
※産婦人科外来受付にて受け付けます。
※お電話での予約も可能です。 |
料 金 |
1回2,200円(税込) |
名 称 |
母乳外来 |
内 容 |
乳房トラブルのケア、断乳の相談、 赤ちゃんの体重測定、 授乳・育児相談 |
実施回数・方法 |
何回でも可能・ 個別 |
対象者 |
当院で出産された方 |
実施日時 |
完全予約制
30分~1時間
※感染症対策のため、予約枠を縮小しております。必要時は近隣の訪問助産師を紹介させていただきます
※受診・予約を希望の際は必ずお電話ください。予約外のご来院は、お断りしております。感染症対策のため、場合によってはお断りすることもあります。 |
料 金 |
1回5,500円~7,700円(税込) |
名 称 |
にこにこクラス (育児学級)(現在、休止しております) |
内 容 |
育児相談、予防接種について、離乳食について、ベビーマッサージ |
実施回数・方法 |
1回・集団 |
対象者 |
生後3~4ヶ月以降 |
実施日時 |
偶数月の第3金曜日 10:00~12:00 |
料 金 |
1回2,200円(税込) |
お申し込み方法:
予約制となっております。
産婦人科外来に直接お越しになるか、電話でご予約受付しております。
TEL:03-3775-3111(代)
受付時間:14時~16時
ページの先頭へ
あなたのお産を応援します(出産のご案内)
あなたと赤ちゃんに満足していただけるお産をサポート
- 医学的に問題がなければ自然に陣痛が来るのを待ちます。
- パースプランを行っています。
- 立会い分娩ができます。現在、感染症対策のため、実施しておりません。
- 裸の赤ちゃんをママの胸で抱っこする早期母子接触は、ママと赤ちゃんの肌と肌が触れ合う大切な時間です。分娩後に問題がなく、ご希望があれば早期母子接触が可能です。その時は必要に応じて赤ちゃんモニターを装着します。
- 母児同室です。
”おめでとう”のプレゼント
お産後の生活
- 授乳
乳房の状態にあった授乳方法を個別的にていねいにサポートします。退院後も母乳外来にてサポートいたします。
- 母児同室
赤ちゃんとママは24時間同室です。ご希望があればいつでもお預かりいたします。
-
赤ちゃんのお風呂入れ
ご自分で実施できます。現在、ご家族の参加は感染症対策のため、お断りしております。
費用について
外来(妊婦健診料)
初診 |
5,500円 |
再診 |
5,000円 |
超音波 |
3,000円 |
※妊婦健康審査受診票:東京都及び川崎市、横浜市、大宮市の方もご利用いただけます。それ以外の地域の方はご相談ください。
分娩入院費
正常分娩(6日間) 約65万円(概算)
帝王切開 約75万円(概算)
ページの先頭へ
呼び出しベルの貸し出しのご案内
産婦人科では診察までの待ち時間を自由に過ごしていただくために「呼び出しベル」を導入しております。
※実際の画面とは若干異なります。
呼び出しベルは診察の順番が近づいたことをメッセージとメロディ音でお知らせするものです。
【診察までの流れ】
- 呼び出しベルを受け取りましたら、病院内であればどちらでお待ちいただいても結構です。
※駐車場では電波が届かない場合がありますのでご注意ください。
- 診察順番が近づくと、メッセージ案内画面にメッセージが表示され、メロディ音が流れます。
- 確認ボタンを押して呼び出しベルを止め、産婦人科外来までお戻りください。
- 産婦人科外来にいる職員に呼び出しベルを返却し、そのまま待合席でお待ちください。
※お戻りいただいてから15分前後でお呼びできるよう調整していますが、場合によってはお待たせする可能性もあります。
※婦人科外来受付にお戻りいただいた時間によってはお呼びする順番が前後することがあります。
※破損・紛失された場合は弁償していただく場合もございますのでお取り扱いにはご注意ください。